• Skip to main content
菊池 麦彦
Mugihiko kikuchi. Urushi Fishing Tackle
  • MUM products
    • kiik おひつ
    • kiik mug
    • kiik mug kids
    • kiik cutlerybag
  • 金継ぎ
    • 常陸太田 麦工房
    • さいたまアトリエ
    • 金継ぎのご依頼
  • うるし教室
  • 菊池麦彦の作品
    • 乾漆
    • 麦工房作品
  • 漆と暮らす
    • うるし
    • アウトドア
    • 釣り
    • 陶
  • お問い合わせ
ホーム » 漆と暮らす » アウトドア » kiik mug のすすめ

kiik mug のすすめ

2021.11.21
kiik mug

今日はkiik mugについて改めて書いてみたいと思います。

 

ある方のアイディアでイメージ制作が始まったのは2016年のこと。

そのお方とは、プロ登山家の竹内洋岳さんです。

ヒマラヤ8,000m峰を14座制覇されています。

プロ登山家 竹内 洋岳さんに開発のご協力をいただきました
プロ登山家 竹内 洋岳さんに開発の監修をいただきました
フィールドで贅沢をするというコンセプトでしたが、贅沢ではなく普通に使える器を目指して作ってきました。高級品ではなく工芸とアウトドアギアの融合といった感じです。

工芸品はもともと使うもの、使ってこそ素材が生きるのです。

 

壊れそう!という先入観も違います。

マグを作るにあたり、一番良い仕上げ(ハイエンド)のものを作ろう、丈夫でできるだけ軽いものを! と、1つ1つ手を抜かずに制作しています。

細かいこだわりや技術を話すとかなり長くなりますので、なるべくまとめてお話しすると、、、

 

木材のセレクト→ 国産みずめ材

一流の木地師さんにお願いしています。

強度は保ちつつ薄く轢いて軽量化

kiik mug

漆下地→ マグ内底部は布着せ(伝統のやり方で、割れ防止になります)

砂の下地でさらに補強



塗り→   中塗り途中までは中国産漆を使用、後半からは国産仕上げ

国産漆は大変貴重なものになりました。



内側は錫の粉を蒔いています。



金属面ですが口当たりはまろやかです。金属臭はしません。

※使い始めは漆の匂いが気になることがありますが、時間とともに消えていきます。

 

使い方は自由!!

山での飲みのもはもちろんのこと、一番のおすすめは主菜を入れて楽しむことです。

野点でお茶を楽しんでいただいている方もいます。

 

熱いものもすぐに持てるので火傷の心配もありません(注意は必要です)

そして漆には殺菌作用があります。

匂い移りも少ないので水の貴重な山頂ではとても便利です。

 

お手入れも簡単です。

普段使いでは、他の食器と同じように使って大丈夫です。

洗剤もok、スポンジ洗いもok、多少のつけ置きもok!!

NGは電子レンジ、食器洗い乾燥機と研磨剤洗剤や研磨剤スポンジの使用!

こちらはご注意ください。

しかし、万一壊れてしまっても修理ができます。

燃えてしまわない限りほとんどの修理が可能です。(その他不可能な場合もございます)

メンテナンスをすれば一生使えます。

 

素材が自然のものなので環境にも優しいです。

長い期間外に置いてしまうと土に戻りますのでご注意ください。(大袈裟です)

 

1つ1つ手作りですので、多少の色の違いや刷毛目や重さなどなど個体差はございますが、

使えば使うほど手に馴染み愛着と漆の艶が出てきます。

 

kiik mugは使わないとわかりません。

ご縁があれば1アイテムとして使ってみてください。

きっと長いお付き合いができると思います。



« prev
next »

  • HOME
  • Profile
  • リンク
  • お問い合わせ
MUMonline
© 2023 菊池 麦彦.